ちょっと足りない時のおすすめ商品
ホーム > 鍼・鍼用品
6 件中 1-6 件表示
262 件中 41-80 件表示 1 2 3 4 5 6 7
88,888円(消費税込:97,776円)
8分長鍼。微妙な気の調整の治療に使用。従来の鍼柄と比較して、8分(25mm)と長くなっています。主として古典的な手法に使用されます。アメリカ合衆国FDA認可取得。伝統の銀鍼を1本ごとにPE袋に封入。信頼度の高い、コバルト60ガンマー線照射滅菌を施したディスポーザブル(使い捨て)鍼。永い伝統から創意工夫を重ね蓄積された技術から生み出された滅菌方法です。
5,500円(消費税込:6,050円)
アメリカ合衆国FDA認可取得。伝統の銀鍼を1本ごとにPE袋に封入。信頼度の高い、コバルト60ガンマー線照射滅菌を施したディスポーザブル(使い捨て)鍼。永い伝統から創意工夫を重ね蓄積された技術から生み出された滅菌方法です。
アメリカ合衆国FDA認可取得。伝統の鍼を1本ごと、PE袋に封入。滅菌方法として信頼性の高いコバルト60ガンマー線照射滅菌された、日本製ディスポーザブル鍼(使い捨て鍼)です。
3,800円(消費税込:4,180円)
3,000円(消費税込:3,300円)
本体価格 840円(税抜) 800円(消費税込:880円)
英国及び仏国安全基準適合品。使用済みの鍼や注射器、注射針などを安全に廃棄するための専用容器。半透明の上蓋を最後まで閉めると二度と開きませんので、清掃業者の方にも安全です。容器の素材は、耐薬品性および衝撃に強いポリプロピレン。適切に焼却炉で処理されれば有毒ガスは発生しません。注射針を取り外すための針外し口と、シリンジや翼状針をそのまま廃棄できる投入口、転倒時に廃棄物が出にくい内蓋が装備されています。
本体価格 590円(税抜) 560円(消費税込:616円)
本体価格 480円(税抜) 455円(消費税込:500円)
英国及び仏国安全基準適合品。使用済みの鍼や注射器、注射針などを安全に廃棄するための専用容器。半透明の上蓋を最後まで閉めると二度と開きませんので、清掃業者の方にも安全です。容器の素材は、耐薬品性および衝撃に強いポリプロピレン。適切に焼却炉で処理されれば有毒ガスは発生しません。注射針を取り外すための針外し口と、シリンジや翼状針をそのまま廃棄できる投入口付き。インシュリン用シリンジの廃棄にも。
本体価格 400円(税抜) 340円(消費税込:374円)
本体価格 430円(税抜) 320円(消費税込:352円)
英国及び仏国安全基準適合品。使用済みの鍼や注射器、注射針などを安全に廃棄するための専用容器。半透明の上蓋を最後まで閉めると二度と開きませんので、清掃業者の方にも安全です。容器の素材は、耐薬品性および衝撃に強いポリプロピレン。適切に焼却炉で処理されれば有毒ガスは発生しません。外出時の自己注射にも便利な携帯サイズ。
本体価格 2,250円(税抜) 1,500円(消費税込:1,650円)
溝無しステンレス鍼。鍼先を素晴らしい切れ味の鏡面光沢に仕上げ、鍼本体を柄の部分に貫通して圧着しています。
リーズナブルタイプ。機械仕上げによりリーズナブル化を実現した、量産型のステンレス鍼。鍼先は前田オリジナルの松葉仕上げです。
日本伝統の極上手仕上げ銀鍼。加工から包装まで全て日本国内自社工場で生産している日本製鍼灸治療用鍼です。鍼先を1本1本手仕上げし、鍼体はすべて磨き上げました。
極上の手仕上げ鍼。加工から包装まで全て日本国内自社工場で生産している日本製鍼灸治療用鍼です。鍼先を1本1本手仕上げし、鍼体はすべて磨き上げました。
受注生産品。中国で製作される中国鍼は鍼柄部にリボンが付いており、比較的太いのが特徴ですが、前田中国鍼は管鍼術にも応用できるようにリボンなしに改良。鍼の太さも2番(φ0.18)より供給しています。
井上式長鍼。微妙な気の調整に使用。
8分長鍼。微妙な気の調整の治療に使用。従来の鍼柄と比較して、8分(25mm)と長くなっています。主として古典的な手法に使用されます。
1,650円(消費税込:1,815円)
灸頭鍼などに最適な長柄タイプ。オールステンレス製で高圧滅菌が可能。鍼柄に微妙なギザギザを入れ滑りにくくしています。通電鍼、灸頭鍼としても。*通電鍼の使用番手は機械メーカー様の注意書きを参照願います。
オールステンレス製で高圧滅菌が可能。鍼柄に微妙なギザギザを入れ滑りにくくしています。通電鍼、灸頭鍼としても。*通電鍼の使用番手は機械メーカー様の注意書きを参照願います。
650円(消費税込:715円)
ステンレス製無痛鍼管。刺入時の痛みを緩解する画期的な管。内孔が深くえぐられ、鍼先が内壁に沿わないよう工夫されています。鍼管は江戸時代、杉山和一(1610 - 94)により考案された日本独自のものです。鍼管の使用によって切皮時の疼痛が緩和され、鍼の刺入が容易になるため術者の疲労が少なくなります。使用する鍼の長短に応じて、鍼管の長さを使い分けてください。
1,200円(消費税込:1,320円)
クロムメッキ製太丸鍼管。丸管で太いタイプです。鍼管は江戸時代、杉山和一(1610 - 94)により考案された日本独自のものです。鍼管の使用によって切皮時の疼痛が緩和され、鍼の刺入が容易になるため術者の疲労が少なくなります。使用する鍼の長短に応じて、鍼管の長さを使い分けてください。
1,000円(消費税込:1,100円)
600円(消費税込:660円)
クロムメッキ製六角鍼管。最も普及しているタイプです。鍼管は江戸時代、杉山和一(1610 - 94)により考案された日本独自のものです。鍼管の使用によって切皮時の疼痛が緩和され、鍼の刺入が容易になるため術者の疲労が少なくなります。使用する鍼の長短に応じて、鍼管の長さを使い分けてください。
ステンレス製六角鍼管。最も普及しているタイプです。鍼管は江戸時代、杉山和一(1610 - 94)により考案された日本独自のものです。鍼管の使用によって切皮時の疼痛が緩和され、鍼の刺入が容易になるため術者の疲労が少なくなります。使用する鍼の長短に応じて、鍼管の長さを使い分けてください。
1,100円(消費税込:1,210円)
クロムメッキ製無痛鍼管。刺入時の痛みを緩解する画期的な管。内孔が深くえぐられ、鍼先が内壁に沿わないよう工夫されています。鍼管は江戸時代、杉山和一(1610 - 94)により考案された日本独自のものです。鍼管の使用によって切皮時の疼痛が緩和され、鍼の刺入が容易になるため術者の疲労が少なくなります。使用する鍼の長短に応じて、鍼管の長さを使い分けてください。
950円(消費税込:1,045円)
800円(消費税込:880円)
700円(消費税込:770円)
ステンレス製中丸鍼管。主に灸頭針に用いられます。鍼管は江戸時代、杉山和一(1610 - 94)により考案された日本独自のものです。鍼管の使用によって切皮時の疼痛が緩和され、鍼の刺入が容易になるため術者の疲労が少なくなります。使用する鍼の長短に応じて、鍼管の長さを使い分けてください。
500円(消費税込:550円)
ステンレス製細丸鍼管。主に古典的な方法に用いられます。細軸用。鍼管は江戸時代、杉山和一(1610 - 94)により考案された日本独自のものです。鍼管の使用によって切皮時の疼痛が緩和され、鍼の刺入が容易になるため術者の疲労が少なくなります。使用する鍼の長短に応じて、鍼管の長さを使い分けてください。